マティアス・シンデラー
Matthias Sindelar (1903.02.10-1939.01.23)
オーストリア・サッカーの最大の伝説であり、1930年代前半にヨーロッパ最強と評価された「ヴンダーチーム」の主将。オーストリア史上最高の選手の1人として知られているFW。
IFFHS(国際サッカー歴史記録学会)の統計でヨーロッパの20世紀最優秀選手ベスト100で22位に選出され、イングランドやイタリアのサッカー専門誌では20世紀最優秀選手ベスト50に選出されている。また、オーストリアの20世紀最優秀選手賞が与えられている。
179cm、63kgという細身の体型と、相手DFの間をいつの間にかすり抜けて得点を決めるエレガントなプレースタイルから、「紙の男」(der Papierene, Man of Paper)と呼ばれた。膝に持病を抱えており1923年には半月板の手術していた為、いつも右膝にサポーターを巻いて試合に出ていた。このことも彼が肉体的接触を避けるプレースタイルを確立した一因と見られる。
14歳の時に父親が第1次世界大戦で戦死すると、機械工見習いとして働きはじめる。1918年にASVヘルタ・ウィーンの育成部門に入団。
1924年にはFKアウストリア・ウィーン(当時の正式名称はウィーン・アマチュアスポーツクラブ)へ移籍。徐々に頭角を現してきたシンデラーはクラブのスター選手として活躍。
UEFAチャンピオンズリーグの前身であるミトローパ・カップ優勝2回、オーストリア・カップ優勝5回に大きく貢献。特にミトローパ・カップではイタリアの名門ユヴェントスやインテルを相手に自らも多くの得点を挙げ圧勝する等、ワールドクラスのプレーをコンスタントに見せる。
しかしリーグ戦での優勝は1回のみ(1926年)。リーグ内でのチーム力の違いもあり、リーグ戦では1926年以降1度もタイトルを獲得出来ず、長年に渡り下位に低迷した。しかしミトローパ・カップではシンデラーが大会得点王になり、「FKアウストリア・ウィーンにマティアス・シンデラーあり」と国際的に認められるようになる。
このような状況からも、「ヨーロッパ最高峰リーグ」と言われた当時のオーストリア・ブンデスリーガのレベルが伺える。
オーストリア代表では1926年から1937年までプレー。42試合に出場し27得点を記録する。
1932年UEFAヨーロッパネーションズカップ(UEFAヨーロッパ選手権の前身)での優勝と1934年FIFAワールドカップ・イタリア大会での準決勝進出したチームでは大黒柱として活躍する。
代表での活躍が各国のスカウトの目を引き、当時ヨーロッパでもトップレベルのクラブであったSKラピード・ウィーンやスラビア・プラハ、そしてアーセナルFC等が獲得に動くが、シンデラーはFKアウストリア・ウィーンに愛着を持ち、現役を引退するまで同クラブに所属する。
1926年には初めてオーストリア代表に選出され、中心選手となっていたが、その後は当時の代表監督でもあったフーゴ・マイスルに敗戦の責任を取らされる形で代表に呼ばれなくなった時期があった。
しかしシンデラー復帰後のオーストリア代表は、1931年5月から1934年6月までの3年あまりで30試合を行い、21勝6分3敗という見事な結果を残した。シンデラーの復帰戦では60,000人の観客が見守る中、当時それまでは一度もヨーロッパ大陸で敗戦を喫したことがなかったスコットランドを5‐0で人蹴りし、オーストリア代表の強さを証明する。この試合で伝説的な「ヴンダーチーム」が誕生したと言われている。
シンデラーを中心とした「ヴンダーチーム」はドイツ(6‐0)、フランス(4‐0)、スイス(8‐1)、イタリア(2‐1)、ベルギー(6‐1)、そして当時オーストリアと同じく世界最強代表チームと言われたハンガリー(8‐2)を破るなど、オーストリア代表の第1黄金時代を作り上げる。
特にハンガリー戦ではシンデラーが3得点5アシストを記録するなど、「ヴンダーチーム」の大黒柱として活躍する。
1934年FIFAワールドカップ・イタリア大会においてもシンデラーを中心とするオーストリアは優勝候補とされていたが、大会直前に行われた試合等で多くの怪我人が続出。「ヴンダーチーム」のスタメンのうち7人が大会不参加となる。
それでもオーストリアは準決勝進出を果たすが、開催国であり、当時ムッソリーニ率いるファシズムが浸透していたイタリアとの対戦になり、現在でも語られている「ムッソリーニによる主審買収事件」(数年後にエクリンド主審自らがムッソリーニに買収されたことを証言する)により0-1で敗れた。
シンデラー自身もイタリアのルイス・モンティ(元々はアルゼンチン国籍であったが、ワールドカップのためにムッソリーニがイタリア国籍に帰化させた選手の1人)に徹底的にマークされ、ファウルまがいのタックルを受けて怪我をするなど、この試合では活躍できなかった。
3位決定戦ではドイツと対戦、しかしシンデラーは怪我のため出場できず、チームも2-3で敗戦してワールドカップ4位という当時としては非常に残念な結果で終わった。
まだ主審買収事件について知らされていなかったオーストリア国民は、「『ヴンダーチーム』(Wunderteam、奇跡のチーム)から「」プルンダーチーム』(Plunderteam、古着のチーム)になった」、と「ワールドカップ4位と言う悪結果」にオーストリア代表を酷評する。
しかし、シンデラーは1920年代から30年代にかけてヨーロッパを代表するトッププレーヤーであり、様々なファングッズ(シンデラーボール、シンデラー菓子、シンデラー防寒用長コート等)も販売され、多くの広告就任もあったことから、サッカー選手として巨大な富を得ることができた。しかし子供の頃に父親を失っているシンデラーは贅沢な、そして派手な生活を嫌い、また非常に繊細で内気な性格で知られており、生涯母親が住む実家を離れなかった。
オーストリア代表は1938年FIFAワールドカップ・フランス大会においても予選を勝ち抜き、本大会進出が決まっていたが、オーストリアという国家そのものが1938年3月にナチス・ドイツに併合されたことにより消滅したため、オーストリア代表の大会参加が不可能となった。
「ヨーロッパ最強」と呼ばれ、「ヴンダーチーム」というニックネームをつけられるほどの代表チームが政治・国家によって強制的に解体された点は、後に1950年代前半に無敵を誇ったハンガリー代表「マジック・マジャール」が1956年のハンガリー動乱で終焉を迎えたことと共通している。
併合後、元オーストリア代表の中心選手たちは次々とナチス・ドイツ・大帝国代表チームに参加したが、シンデラーは高齢や怪我を理由に生涯招聘を断り続けた。
しかし、1938年4月に開催された「ドイツ・大帝国代表」対「旧オーストリア代表」の試合では、「旧オーストリア代表」の主将として出場。ナチス関係者からの「ドイツ・大帝国代表に勝たせるように」という指示は無視され「旧オーストリア代表」が2-0で勝利し、シンデラー自らも1得点を挙げるなど活躍をみせ、
しかもナチス体制を嫌っていたシンデラーは得点後にナチス・ドイツのVIPスタンドの前で挑発的に踊りながら喜びを表し、「母国オーストリア」への忠誠を現す。
ちなみにシンデラーがこの試合に出場する条件としてオーストリア代表のユニフォームをそれまでの黒白から国旗と同じ赤白に変更させたが、この配色は今でも使われている。
しかしシンデラーが所属していたFKアウストリア・ウィーンはユダヤ人によって運営されていた為、ナチス・ドイツにより活動を停止され、またプロサッカー自体が禁止される。
そのため新しい収入源が必要としたシンデラーは1938年にユダヤ人の知人が運営していたウィーン市内の喫茶店を、店の正当の価値であった20,000ライヒスマルクを知人に支払いこの喫茶店を譲り受ける。
このような「ユダヤ人との親しい関係」からナチス・ドイツには厳しい目を向けられるが、サッカー界最大のスター選手であったシンデラーを逆にプロパガンダの一環として利用することを計画し、ナチス党に入党されようと様々な形でアプローチをするが、シンデラーは生涯断り続けた。
1939年1月23日、自室でユダヤ人の恋人カミッラと共に死亡しているところが発見される。公式には一酸化炭素中毒による事故死と発表されたが、周囲の政治状況に絶望しての自殺説、さらには、警察の捜査資料が紛失(公式には第2次世界大戦のため)していることなどから謀略説も囁かれる。
ウィーンの中央墓地で行われた葬儀には15,000人以上の人々が集まり、シンデラーに別れを告げた。
彼の偉大な功績を称え、ウィーンのある道が「マティアス・シンデラー通り」と、そしてFKアウストリア・ウィーンの本拠地「フランツ・ホア・シュターディオン」のメインスタンドが「マティアス・シンデラー・スタンド」に命名された。